本稿では、API Gatewayをプロキシサーバとして活用し、プライベートネットワークからパブリックネットワークへ接続する方法をご紹介します。一般的にはNAT Gatewayを利用する構成が多いですが、セキュリティ要件などによりインターネットへのアクセスを厳格…
terraform-provider-awsにコントリビュートする機会があったので、その過程を備忘録として記録しておきたいと思います。コントリビュートした内容としてはEventBridgeへの強制削除オプションの追加です。EventBridgeを触っている時に見つけたもので、issueを…
本記事は、 Databricks - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaシリーズ 2 の 25 日目の記事です。モデルサービングをデプロイする際に使用しているNotebookテンプレートの運用をご紹介します。モデルサービングはTerraformでデプロイすることも可能です。し…
本記事は、 Databricks - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaシリーズ 3 の 24 日目の記事です。データ基盤を運用する際、依存関係を考慮しながら、失敗したモデルやその依存関係のあるモデルのみを再実行したい場合があります。本記事では、Databricksとdb…
この記事は、Databricksとdbtのアドベントカレンダー2023の13日めの記事です。qiita.comqiita.comここ半年ほどDatabricksを使い始めて、最近terraformやdbtにコントリビュートする機会があったので、その紹介をします。色々見つかって楽しいので来年はもっと…
MacでJavaのバージョン管理をする際に備忘録jenv install brew install jenv echo "if which jenv > /dev/null; then eval "$(jenv init -)"; fi" >> ~/.zshrc source ~/.zshrc M1 Macの場合 sudo softwareupdate --install-rosetta # M1で入れるのに必要 JD…
ZOZO Advent Calendar 2022 カレンダー25日目の記事です qiita.comBigQueryに書き込まれたSQL Serverの変更追跡ログを使って、変更のあったPKの変更ログと変更前のログを取得する方法をご紹介します。ZOZOではSQL Serverの変更追跡機能を使い、変更のあったP…
Python版を調べてみたがクエリの上書きができなかったり、余計な通信が発生していたりと現時点で本番運用できる状態ではなかった。Java版が使えるか検証してみる。Java版はテンプレートが用意されていたので、PostgresとSQL Serverでそれぞれ検証してみた。…
Apache BeamのPython jdbcコネクタを使いDataflowでジョブを実行してみました。Cloud SQLとDataflowを同一サブネット内に作りプライベートIPで接続を試みました。検証したところジョブ実行時に実行環境からPostgresにコネクションを張ろうとしていることがわ…
bashでやっていたがエラーハンドリングが色々きつかったのでPythonに書き換えました。ドキュメントは不十分だったのでGitHub見ながら作る感じになります。 一通り機能はあるので同じようなことしようとしてる方の参考になれば幸いです。techblog.zozo.com コ…